こんにちは、アラフォー世代のネズコです。
今回は、お金の知識がアラフォーなのに全然無いといっても過言ではないネズコがお金について書いてます。
お金についての漠然とした不安ってありません?
なんで漠然としているかって考えたとき、お金についての知識がないから働いてお金を稼いでも生活費で消費されてしまうもの。みたいなイメージが私にはありました。そしたら、沢山働いて稼いぎまくってやる!!って意気込んでは身体やメンタルを壊してうまくいかない、楽してお金増えないかなってギャンブルに手を染めてしまう。なんてこと、少なからず私以外にもいらっしゃるのではないでしょうか?
お金の知識は誰もが必要なのに学んでいない
みなさんは義務教育で将来に役立つお金について学んだ記憶はありますか?
無いですよね。私もありません。
欧米諸国に比べて金融教育が遅れていると言われる日本ですが、いよいよ2022年4月から高校で「お金」に関する教育が必修になったそうです。
しかし、義務教育でお金について学んでいない世代の私たちは自分自身でそれぞれ学ぶしかありませんね。
みなさんは育ったご家庭でお金について話をしたことがありますか?「将来の為にこうしておいた方がいいよ」「年金は将来もらう金額が少なくなるから備えが必要だね」「入院したらお金がかかるから保険にはいっておこうね」「貯金はしてるの?」などなど、みんなあるとおもいます。
親御さんが金融関係の仕事であればご家庭でも学ぶ機会も多いのかなってとは思うんですが、私自身は社会人になってからお金について苦労してから初めてお金について勉強しよう!っておもったほうです。それがまさしく今っていう、、40歳手前の今でした。💦
昨年家を建てたこともあり、ローンの返済計画と共に老後の生活についても考えていかなければいけない年になったといよいよ実感してきたことや、自分自身のお金との付き合い方の問題に悩まされてきたことなどが大きなキッカケとなります。
お金に強くなるってどういうこと?
お金について強くなるって何からしたらいいのかな?
金融ど素人の私がまず始めたのが、手あたり次第自分でも読めそうなお金についての本をみつけて読むことにしました。
選ぶ時の基準は『素人でもわかる!』『初心者でも大丈夫』みたいなタイトルついているものにしました(*^_^*)
ちなみにAmazonのkindleで読み放題が便利です。
まだ勉強をはじめて一か月も経っていないのですが、5冊ほど金融関連の本を読みました。
元銀行マンの本、家のローン関連の本、投資、NISAについてなどの本を読みました。どれも今の私には興味の惹かれる内容ばかりで自分自身が金融について調べること知ることが興味の対象であることも解かりました。
これからはここのサイトにて、お金についてど素人のネズコが勉強していくなかで得た情報を載せていきますので、ネズコと同じく「お金について学びたいけど何したらいい?」「金融の勉強って難しそうでキツイ( ;∀;)」「もっとお金に前向きに取り組みたい」などすこしでも興味のある方は一緒にお金にすこしでも強くなりましょう~!