良いもの見つけた 毎日カタログ

TOP > 記事一覧 > ライフプランを作成するなら覚えておきたい係数!【年金終価係数】

暮らし

ライフプランを作成するなら覚えておきたい係数!【年金終価係数】

ライフプランを作成するなら覚えておきたい係数!【年金終価係数】

更新日:2022年10月29日 / 作成日:2022年10月26日
この記事のライター:ネヅコ

シェアはこちらから
facebook
twitter
LINE

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

 

 

こんにちは~、こんばんは、ネズコですよー。

 

 

 

今回は、人生設計する上で、使えたら便利な係数シリーズの3番目。

 

 

【年金終価係数】

 

 

です。(*‘ω‘ *)

 

 

 

名前に年金ってついているけど、どんな時に使う係数なんだろね?(*'ω'*)

 

さ、、やっていきますっか。

 

 

6つの内、やっとこ半分の3つ目になりました ^^) _旦~~

 

 

毎年複利運用しながら、一定金額を積立いていく場合、一定期間後の金額を知りたいときは【年金終価係数】

 

 

毎年一定金額を積立いていく場合、将来の積立総額(元利合計)の計算にしようする係数が、

 

【年金終価係数】

 

 

(*'ω'*)そうか。毎年積み立てていくから【年金】ってついているのかなぁ?

 

 

そして、積み立てたら、最終的に金額がいくらになっているか

 

 

こう覚えてみることにしました(・∀・)

  • 年金毎年積み立てる
  • 終価最終的にいくらになってるか
  • 係数

 

だから、

  • 『年金終価係数』とネヅコは覚えます(・∀・)

 

 

 

例題

  • 年利率2%の複利運用で毎年10万円を5年間積み立てると、5年後の合計はいくらになるの?(*'ω'*)

 

 

答え

  • 10万円×5.2040(※年金終価係数)=520,400円

 

※年金終価係数は係数表を使用して出た金額を入れる

 

 

 

 

 

 

 

ネヅコ

ライター:ネヅコ

2022年度からは勉強してこなかった金融について学びたい!金融に強くなるぞ!
ネヅコの記事一覧
シェアはこちらから
facebook
twitter
LINE

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

記事一覧へ