こんにちは、ネヅコです。
今回で、ライフプランを作成するなら覚えておきたい係数!の4つ目、
【減債基金係数】 読み方は「げんさいききんけいすう」です。
。。。(´_ゝ`) なんだか、聞き慣れない言葉の係数です。
難しそうだけど、やってみよう。
積み立てで、目標の金額を達成する為に、必要な毎年の積立金額を知りたいときに使う!【減債基金係数】
【減債基金係数】(ゲンサイキキンケイスウ)とは、
将来の一定期間後に必要資金(目標金額)を得るために、
一定利率で一定金額を複利運用で積み立てるとき、
毎年の積み立て額
を知りたいときに使用する係数。
('ω')なるほど、目標金額が決まっていて、複利運用しながら、それを達成する為には毎年いくら積立金が必要かということだね。
フムフム。
ちなみにだけど、【基金】の意味は、
特定の目的のために準備された元手となる資金のことだって('ω')
例題
- 5年後に100万円を貯めるために、年利率2%で複利運用するとしたら毎年いくら積み立てたらいいの??
答え
- 100万円×0.1922(※減債基金係数)=192,200円
※減債基金係数は係数表をみて記入するよ('ω')
今回は、減債基金係数についてでした!
この係数を覚えておくと、NISAなどの資産運用の試算にも使えて
便利になりますね。係数ってすばらしい...
はい!(*´▽`*)きょうはここまで、
ライフプランニングに便利な6つ係数のうち、4つ目の係数、
【減債基金係数】でしたぁ☆