良いもの見つけた 毎日カタログ

TOP > 記事一覧 > 国民年金ついて詳しく知りたい!

暮らし

国民年金ついて詳しく知りたい!

国民年金ついて詳しく知りたい!

更新日:2022年10月21日 / 作成日:2022年10月21日
この記事のライター:ネヅコ

シェアはこちらから
facebook
twitter
LINE

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

老後の生活を支える老齢給付

 

老後の生活を支えてくれるのが国民年金の老齢給付である、老齢基礎年金です。

 

近年はもらえる金額が減少するのでは?とか、もらえる年齢が延長されるのではと心配されていますが、

 

私たちの生活には大切な給付であることは間違いありませんよね('_')

 

老齢基礎年金は、

 

20歳から60歳になるまでの40年間の国民年金の加入期間等に応 じて年金額が計算され、原則、65歳から受け取ることができます

 

 

 

 

公的年金の給付は3つある

  • 老齢給付    
  • 障害給付
  • 遺族給付

 

 

第3号被保険者の要件

 

第2号被保険者【会社員や公務員の配偶者】の第3号被保険者【被扶養者配偶者】になるためには収入の要件あります。

 

  • 原則として第2号被保険者と同一生計であり、年間収入が130万円未満であること

 

('ω')となると、月額あたり10万くらいの収入ですよね。なるほど。

 

 

国民年金の保険料の納付:【前納】【追納】がある

 

 

国民年金の保険料の納期限は基本、翌月末実までです。

 

しかし、先の月分までまとめて払う【前納】をすると保険料が割引される制度があります。

 

一例として、

令和4年度の国民年金前納割引制度(現金払い 前納)について

  • 現金払いで、1年度分を前納すると、年間3,530円、2年度分の前納なら、2年分で14,540円の割引となります。

 

  • 【前納】は、最高で2年分が可能

 

 

 

では、【追納】とはなんでしょう?('ω')

 

【追納】とは、保険料を滞納した場合は、過去にさかのぼって納付することを言います。

 

  • 【追納】過去2年分まで可能

 

 

 

国民年金の保険料:免除と猶予制度がある

 

国民年金の保険料は年々高くなってきていて、経済的に納付が困難な時期もありますよね💦

 

私も学生時代や、納付が厳しい時期があり、この制度を受けることを選んだことがありますよ。

 

  • 法定免除
  • 申請免除【全額免除、3/4免除、半額免除、1/4免除】

 

上記などがあります。

 

猶予制度には

  • 学生納付特例制度
  • 保険料納付猶予制度

 

 

 

免除と猶予期間の保険料は10年以内であれば、【追納】可能

 

('ω')滞納の時は2年までだけど、ちゃんと申請して免除と猶予にしていれば過去10年以内まで追納できるんだね。

 

 

国民年金:任意加入被保険者とは誰が対象?

 

国民年金に任意で加入ってあるんですか?('ω')

 

どんな時、どんな人が対象になるのかな??

 

 

60歳以上65歳未満の人で、保険料納付期間が短く受給資格期間が足りない

 

60歳以上65歳未満の人で、保険料納付期間が短くて受給資格期間が足りない
満額の年金【40年間】が受けれない

 

 

など上記の理由がある場合に、基本は60歳未満までの加入である国民年金ですが、任意で加入することが出来るそうです('ω')

 

 

 

 

今回はここまで!お疲れ様でした(*´▽`*)!

 

 

ネヅコ

ライター:ネヅコ

2022年度からは勉強してこなかった金融について学びたい!金融に強くなるぞ!
ネヅコの記事一覧
シェアはこちらから
facebook
twitter
LINE

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

記事一覧へ