良いもの見つけた 毎日カタログ

TOP > 記事一覧 > 老後っていつから!?

暮らし

老後っていつから!?

老後っていつから!?

更新日:2022年09月27日 / 作成日:2022年09月26日
この記事のライター:ネヅコ

シェアはこちらから
facebook
twitter
LINE

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

こんにちは、ネヅコです。
アラフォーのネヅコですが、自分が年を取ってからの生活資金について考えるようになりました。
できれば豊かな気持ちで過ごしたい!老後の生活について今からかんがえなきゃ(';')
でも、老後っていつからのことだろ?

 

ひとりひとりの【老後】

『老後』という言葉、そもそも何歳のことでしょうね('_')退職して年金生活に入ってからのことでしょうかね?それとも、例えば60歳で退職して、年金受給にはまだ5年あるけど老後の生活というのでしょうか?それとも、もっと年を取って70代くらいで老後って呼ぶのでしょうか?('ω')  何かネヅコから見て、60代はまだまだお若い方が多くて、言葉として【老後】っていうのがマッチしていなく感じるのですよ(/・ω・)/

 

「老後」がいつからか、というのはなかなか興味深いテーマ。

におもいました(*‘ω‘ *)

世間一般的に決まっているものなのでしょうか?(*‘ω‘ *)

 

ひとりひとりの考え方によって「老後」が始まる年齢は違ってくる

老後は何歳から、というのもあまりはっきりしたものではないみたいです。

 

たとえば

  1. 「老後は定年退職する60歳から」
  2. 「できるだけ長く働きたいから、老後は70歳から」
  3. 「老後が始まるのは、夫が定年退職を迎えたとき。そのとき私は55歳」

 

ひとそれぞれ、老後のはじまる年齢は違いそうですね('ω')

 

「老後」のイメージにはひとつ共通点がある?

 

多くのひとが考える「老後」のイメージにはひとつの共通点があるみたいです。

それは何かというと、

「老後は、仕事が中心の生活を離れたとき」

 

仕事が中心の生活を離れる、ということは、定期的な収入がなくなるということですよね。

 

老後のスタートは、年金などの収入をベースとした、新しい生活の始まりということでもあるんですよね!Σ(・ω・ノ)ノ!

年金を受け取り始める年齢というのも老後のスタートに関係があることだよね!(・`д・´)

 

 

準備した資金を生活費として使いはじめる年齢が老後生活の開始という見方もある

年金の支給年齢は60歳からどんどん先になってきていますよね。仕事は60歳で退職だけど年金を満額でもらう為に5年間は自己資金でくらすという方も考えられますよね。

そういう場合だと、年金を受け取ってはいないけども、

経済的な側面からの、老後生活の開始もあるという見方もありますよねー(´・ω・)

 

公的年金以外で準備した資金を生活費として使いはじめる年齢老後生活のスタート(';')かぁ。

 

確かに、身近な話だと、ネヅコよりも年齢上の方々が『満額で年金をもらい始めるか、年金支給額は満額からは減るけどもその前からもらい始めるか』『70歳までは働いて、それまでは年金を支払い、将来もらえる年金額を増やす』など、経済的な側面からの老後生活スタートについて考えている話を聞いたことが何度かあります。

 

老後生活をいつからスタートさせるかというのは、自分が決めることなのですね。

 

老後生活をいつからスタートさせるかは、自分が決める

「老後に世界旅行をしたい」など叶えたいがある!

いいですよねぇ(*'▽')例えばこういう夢だとしたら、長期間に渡ることなので、なかなか在職中はできないから

定年退職などリタイアメントの生活に入っているからこそ出来ることなのかもしれませんね。

 

『リタイアメントの生活をいつからスタートさせたいですか?』

という問いかけがあったなら、、あなたはいつですか?

 

『〇〇歳からリタイヤメント生活したいから、いま何をしていくべきか』という未来の時間から創造していく作業は、

一方のたとえば『定年退職まであと何年も働かなければゆっくりできないのかぁ(;´・ω・)』とか『年金もらえるまで後〇年( 一一)』などの、ある意味待ちの時間を基準とした時間軸の発想とは逆で、自分で将来の自分を作り出す創造性豊かなこと。みたいにかんじませんか?(*'ω'*)

 

会社や年金をメイン軸だけに考えてしまわずに、

攻めの姿勢で(; ・`д・´)『どうしたら自分の希望する未来を叶えられるか』を考えてみるのも、面白いなってネヅコはおもいました。

すっごく大変かも"(-""-)"しれないけど、考えないよりは学ぶことはプラスでしかないはずだよね(';')

 

ひとそれぞれ、収入となる仕事については、身体の年齢とともに工夫して減らしたり、一気に早期リタイアもできたり、もっと先送りして働き続けることもいいですよね( `ー´)ノ☆

 

「老後のスタートは自分で決める!」

という考えで、ネヅコも老後資金についてもライフプランをつくってみようかなぁー('ω')

 

 

まとめと感想

今回は、老後っていつから?をテーマに学びました。

ネヅコは老後のイメージとしては、年金と退職がセットになっている発想で、年金受給開始が老後。という感じで、

すこしぼんやりとしてしまいがちでしたヨ。

今もそれが【老後】というワードを形どるネヅコの頭の大部分を占めてしまっているのかもしれません(;´・ω・)

【老後】不安になる要素があるワード。

どちらかというと、【老後】って不安になる要素があるワード

不安になる要素があるワードという事は、その不安にむけた対策をしていない、出来ていないからですよね。

何事もそうですが不安があるのに、ほおっておくことって一番ダメだよね(-_-;)。

そうだ、ふつうに考えてそうだ、、、。

わかっちゃいるけど、手を付けていなかった部分だぁ、、、。ほほほ(-_-;)

 

ネヅコは年金だけの生活では生きていけないし、退職金もない。

ほほほ(-_-;)これは金融知識つけなければ、やられてしまう、、、。(なにに?)

おぉ(';')、先のことを考えると怖いけど、今やるしかないですね、やれることを(;´・ω・)(*'ω'*)

 

これからも、お金に強くなれるように学ぶんだぁ(*^。^*)( ゚Д゚)💦

 

ネヅコ

ライター:ネヅコ

2022年度からは勉強してこなかった金融について学びたい!金融に強くなるぞ!
ネヅコの記事一覧
シェアはこちらから
facebook
twitter
LINE

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

記事一覧へ