タンパク質って重要だって聞くけど、何でそんなに重要視してるんだろう?
一応タンパク質を意識して食事してるけど、こんなに神経質になる必要あるのかな。。。
タンパク質にはどんなメリットがあるの?教えて!!
こんにちは、雨シトシトです。
タンパク質が何となく重要だってわかってるけど、本当に必要なんだろうか?
肉や魚は高いし調理も面倒だから、炭水化物中心の食生活になりがちですよね。
「何となく重要そうだな」という気持ちで、タンパク質を食べるようにしている人もいると思います。
今回は、4年間の筋トレ生活で得た<タンパク質のメリット>をまとめてみましたよ!
モヤっとした気持ちをスッキリさせてくださいね!!
記事の内容
- そんなに重要なの?!タンパク質のメリットまとめ
そんなに重要なの?!タンパク質のメリットまとめ
食べ物には3大栄養素というのがありますよね?
その内の一つが「タンパク質」だと言うのは、既に知っていますよね。
3大栄養素の内の一つであるタンパク質の役割は大きく分けて4つあります。
タンパク質の役割
- 筋肉、骨、毛髪など体のあらゆる部分の材料
- 免疫機能を動作させる
- 体の機能を調節するホルモンの材料
- 生命活動に不可欠な酵素を構成
体内の約15%をタンパク質が占めていて、水分とタンパク質だけで体の約85%が出来ているんです。
タンパク質は、生命活動に最も重要な栄養素と言っても過言ではないです。
じゃー、実際にタンパク質をしっかり食べた場合にどんなメリットがあるんでしょうか?
具体的にメリットをまとめてみました。参考にして下さい!
豆知識:タンパク質の語源
タンパク質は、英語で「protein(プロテイン)」と言いますが、これはギリシャ語から来たネーミングで、その意味はなんと「第一となるもの」。 遠い昔から、ギリシャ人はタンパク質が最も重要だと考えていたんですね。経験的に分かってたんでしょうか?それとも遺伝子レベルで分かるものなんでしょうか?不思議ですね!
メリット1 肌や髪の毛が綺麗に!
肌や頭皮は、一定周期毎に古い皮膚が剥がれ落ち新しい皮膚に入れ替わっていて、これをターンオーバー(代謝活動)と言います。
ターンオーバーは年齢と共に遅くなり、ターンオーバーが遅くなると皮膚はカサカサになり髪の毛は細く元気がなくなってしまいます。
このターンオーバーを促す栄養素で重要なのがタンパク質なんです!
しっかりとタンパク質を食べる事で、肌や頭皮のターンオーバーが促され若返り効果に繋がります!
実際に私は、プロテインを飲んでタンパク質を摂るようにしてから、爪が伸びるのが速くなりました。
タンパク質がターンオーバーを促している証拠ですね!
メリット2 免疫力アップ!
タンパク質は、多くのアミノ酸がくっ付いて出来ています。
そして、体内に吸収される時には分解されアミノ酸となり吸収されます。
アミノ酸は、免疫機能を活性化させる役割があるので、タンパク質を食べる事で免疫力がアップするんです!
例えば、虚弱体質で何度も風邪を引いていた方が、プロテインを飲み始めたら風邪を引かなくなったという話もあります。
因みに、虚弱体質の方は胃腸も弱い場合があると思うので、肉や魚を食べるより消化しやすいプロテインやBCAAと言ったサプリメントがお勧めです!
免疫力アップに効果的なサプリメントについてはコチラにまとめてあります。参考にしてください!
>翌日のダルさを軽減!筋トレの疲れを残さない3つのサプリって何?
メリット3 筋肉増加で活発で丈夫な体に!
肌と同様に筋肉もターンオーバー(代謝活動)をしています。
常に分解と合成を繰り返していて、タンパク質をしっかり食べないと年齢と共に筋肉は細くなっていきます。
ダイエットで食事制限している女性や高齢の方は要注意ですよ。
筋肉が減ると基礎体温が下がります。
基礎体温が下がると、例えば以下のような影響が出てきます。
- 手足が冷える
- 免疫力低下
- ガン細胞が増えやすくなる
- 代謝が落ちて太りやすくなる
- 疲れやすくなる
タンパク質をしっかり食べて適度な運動をする事で、活発で丈夫な体を手に入れる事ができますよ!
メリット4 Ⅱ型型糖尿病予防!
タンパク質をしっかり食べる事は、2型糖尿病予防などの代謝性疾患に大きな効果があります。
タンパク質摂取による代謝に関わるメリットは以下です。
- 糖の吸収が遅くなる
- 筋肉量増加による血糖値上昇抑制効果
- 基礎代謝増加による糖代謝増加
- 食欲抑制効果
- 摂取カロリー抑制
実際に、カナダのゲルフ大学とトロント大学の研究グループが実施した試験では、高タンパク質の食事をした場合はタンパク質が少ない食事に比べて食欲促進ホルモン減少と食欲抑制ホルモン増加が確認され、より満腹感を感じやすくなるという結果が出たんです!
牛乳などの乳清タンパク質を摂った場合では、血糖値の上昇を抑制する効果もあったようです!
メリット5 ダイエット効果!摂取カロリーを低くする効果
タンパク質は他の栄養素に比べて、体に吸収されるカロリーが低いのでダイエット効果があるんです!
3大栄養素にはグラム当たりのカロリーが決まってるのは知ってますよね?
グラム当たりカロリー
- 脂質 → 9kcal
- 炭水化物 → 4kcal
- タンパク質 → 4kcal
なんですが、実は各栄養素を消化吸収する際に、内臓などがエネルギー(カロリー)を消費します。
これを<食事誘発性熱産生>って言うんですが、この消化エネルギーも栄養素毎に変わってくるんです!
消化するのに体が消費するエネルギー
- 脂質 → 4%(簡単に消化吸収できる)
- 炭水化物 → 6%
- タンパク質 → 30%(消化するのにエネルギーが必要)
この消化する際に体が消費するエネルギーを差し引くと、本当に体に吸収されるカロリーがわかりますね。
つまり、各栄養素のグラム当たりの吸収カロリーは以下になります!
グラム当たりの本当に吸収されるカロリー
- 脂質 → 8.64kcal
- 炭水化物 → 3.76kcal
- タンパク質 → 2.8kcal
タンパク質のカロリー低くぅ~⤴️
筋肉もついて、吸収されるカロリーも低いタンパク質は、ダイエットには欠かせない栄養素ですね!
一般的に肉などのタンパク質は脂質も多く含むので、痩せたい方はプロテインがお勧めですよ!
プロテインについてはコチラに詳しく書いてます!参考にどうぞ!!
>参考:【ビギナー推奨】迷ったらまずはコレ!失敗しないプロテインの買い方!!
メリット6 集中力アップ!
タンパク質に含まれる<リジン>という必須アミノ酸が、集中力を高めるのに効果的だとされています。
集中したいときや長時間の作業をしている時、集中力が途切れて甘いものが欲しくなったりしますよね?
それは、脳のエネルギー源であるブドウ糖(グルコース)が不足してるサインなんですが、必須アミノ酸のリジンが脳にエネルギーを送る手助けをしてくれると言われています。
集中力をアップしたい場合は、甘いものだけではなくタンパク質も食べると効果的ですよ!
メリット7 疲労回復効果!
タンパク質には20種類のアミノ酸が入っていますが、その中でも「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」「グルタミン酸」などの疲労回復に効果的な必須アミノ酸が入っているんです!
「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」は、入院している時などに食べ物を摂取できない場合に行う点滴に含まれる成分で、修復作用があります。
「グルタミン酸」は、味の素などに入っている「うま味」成分です。こちらも修復作用があります。
「疲れ気味だな」と思ったら、タンパク質(アミノ酸)を積極的に食べてみてはどうでしょうか?
まとめ モヤモヤを解消して健康的な食生活を送りましょう!!
今回は、タンパク質のメリットについて話しました。
タンパク質は体の約15%を占めていて、生きてく上で欠かせない栄養素でしたね。
具体的には以下のようなメリットがありました。
タンパク質のメリット7つ
- 肌や髪の毛が綺麗に!
- 免疫力アップ!
- 筋肉増加で活発で丈夫な体に!
- Ⅱ型糖尿病予防!
- ダイエット効果!摂取カロリーを低くする効果
- 集中力アップ!
- 疲労回復効果!
私も含めて、「何となく」でタンパク質を食べてる方が沢山いると思います。
メリットがはっきり分かれば、タンパク質を食べる事も苦にならないですね!
「それでも肉や魚を食べるのが大変」
という方は、プロテインやBCAAと言ったアミノ酸を補うサプリメントを飲むのも一つの手だと思います。
タンパク質やアミノ酸を補えるサプリメントについてもまとめてありますので、参考にしてください。
日々の積み重ねが健康を支えてます!一度崩れてしまった体調はなかなか戻らないかもしれません。
大切な人にも是非タンパク質の事を教えてあげてくださいね!!
>翌日のダルさを軽減!筋トレの疲れを残さない3つのサプリって何?
最近では、子供向けプログラミング教育に関わる仕事にも携わって、日本の将来の事や超高齢化社会についてなど、いろいろと考察中。。。
ライティングについては全くの素人ですが、何事もチャレンジの精神で挑戦中です!
男目線で、良いと思う商品や日々の生活で楽しかった事など「役に立つ事」「楽しく読める事」「知って得した情報」等を中心に書いていきます!
役に立つかわからないけど、「へぇ~」と思う豆知識的な記事も個人的に好きなので書きますね!豆知識ってなんだかワクワクしませんか?
出身地:北海道
性別:男(40代前半です)
趣味:釣り(クロソイを永遠と釣る)、筋トレ歴6年(2015年から開始)、食べる事、ゲーム
得意分野:筋トレ、プログラミング、Webサイト制作、Webアプリ制作、子供向けプログラミング教育
特徴:巨人(187cm / 110kg)